焼肉
時空をこえ受け継がれる、焼肉文化
朝鮮半島では昔から、遊牧民族の食文化に肉食は欠かせないものでした。
しかし4世紀に仏教が伝わると、動物の殺生や屠殺が禁止され、肉食文化が衰退していきました。
13世紀になるとモンゴル民族の支配により、再び人々の間で、肉食生活が定着していきましたが、食用として飼育されていたわけではない牛は、野性的な味わいやにおい、固い食感などの点で食べづらいものでした。そこでそれを補うため、ニンニクや生姜、リンゴ、梨、ゴマ油などのタレに漬けて焼くなど、調理法や味付けを工夫するようになり、焼肉はさらに人々の生活にとけ込んでいきました。
またおいしい焼肉を求めた人々は、牛の育て方にも工夫をこらし、気候が比較的穏やかで、猛獣が少ない済州島に牧場をつくり放牧するようにもなりました。
時空を超え、繰り返されてきた「焼肉のおいしさへの追求」は、肉選びや調理法の伝承・革新を繰り返し、焼肉という食文化となりました。